MENU
  • トップ
  • サッカーNews
    • NEWS
    • 親善試合
  • ワールドカップ関連記事
    • アジア最終予選
    • ワールドカップ
  • アジアカップ
    • グループリーグ
    • 決勝トーナメント
サッカー日本代表の試合を独自に考察
負けられない戦い
  • トップ
  • サッカーNews
    • NEWS
    • 親善試合
  • ワールドカップ関連記事
    • アジア最終予選
    • ワールドカップ
  • アジアカップ
    • グループリーグ
    • 決勝トーナメント
負けられない戦い
  • トップ
  • サッカーNews
    • NEWS
    • 親善試合
  • ワールドカップ関連記事
    • アジア最終予選
    • ワールドカップ
  • アジアカップ
    • グループリーグ
    • 決勝トーナメント
  1. ホーム
  2. ワールドカップ関連記事
  3. ワールドカップ
  4. 日本vsポーランド戦は『負けた』が戦略的には『勝った』重要な戦い

日本vsポーランド戦は『負けた』が戦略的には『勝った』重要な戦い

2023 10/26
ワールドカップ関連記事 ワールドカップ
当ページのリンクには広告が含まれています。

2018/6/28に日本vsポーランドのロシアワールドカップサッカー第3戦が行われました。
その時点でポーランドは予選敗退が決まっているとはいえ、FIFAランクでは8位と日本よりもはるかに格上の国で決して弱くはありません。
結果的には日本は0-1でポーランドに負けてしまいました…。
でも本当に『負けた』のでしょうか?

今回はその試合内容をさまざまな視点から独自に分析したものをお届けする内容とします。

ポーランドに対して引き分け以上だと自力で決勝トーナメント進出

試合開始前の状態では日本は勝ち点がセネガルと並んで4なので、勝つか引き分けるかで自動的に決勝トーナメントに進出できます。また負けた場合は他試合のセネガルVSコロンビアの試合結果によって左右されます。

要は勝って気持ちよく決勝トーナメントに進出できれば一番理想的です。

ポーランドの士気は低い!?

一方ポーランドは初戦のセネガル戦に惜敗し、次戦のコロンビア戦に至っては勝たなければ決勝トーナメント進出ができなくなる大事な一戦だったのにもかかわらず、0-3で大敗して予選リーグ敗退が早くも決定してしまいました。

FIFAランク8位のポーランドがです!

そのせいか、選手たちの士気がガタ落ちでメンバー同士の内紛!?とも言われる発言などが取りざたされポーランドの士気はさらに低いモノになると予想されていました。だから日本にとってはその点も利用して勝つチャンスがさらに増えたかっこうとなるわけです。

実際の試合結果を簡単に解説

実際に試合が始まると、いきなり盛り上がるシーンに出くわしました。

試合開始早々、長友のパスに武藤が反応し攻め込むもキーパーの好セーブで得点を阻まれてしまいます。その後はお互いに一進一退の攻防を続け、日本は武藤のシュートや岡崎のダイビングヘッドなど立て続けに得点のチャンスをつくるもポーランドゴールを割ることができず…、逆にポーランドに攻められるも川島のファインセーブによって日本は失点を免れる展開となってしまいました。そして両者得点することなく前半が終了しました。

ハーフタイムを経て後半が始まりました。

後半早々にアクシデントで岡崎を下げて大迫を投入するハメになりました。それが戦術に影響したのかわかりませんが、後半14分にポーランドのセットプレーによって日本は相手に先制点を許してしまいます。その時点で日本はポーランドに負けて、他会場で行われている試合でコロンビアVSセネガルが0-0のままなので点を取って最低でも引き分け以上にしなければなりませんでした。

そこで後半20分に宇佐美に変えて乾を投入して点を取りにいく作戦に討ってでました。

日本は猛攻を仕掛けるもポーランドゴールを割ることができず、逆にカウンターを受けて危ないシーンが目立つようになりました。しかし、状況が一変する出来事が起こりました。他会場で行われている試合でコロンビアが先制点を挙げたのです。その影響もあってから、後半37分に武藤を下げ長谷部を投入したのです。これには大きな意味があって、その後の試合展開は日本が自陣でボールを試合終了まで回し続けるという事態となったのです。そのまま試合は終了し、日本はポーランドに0-1で敗れました。

しかしほぼ同時にコロンビアVSセネガルの試合が終わり1-0でコロンビアが勝利したのです。この時点で日本はなんと、『負けた』のにもかかわらず決勝トーナメントに進出したわけです。

負けても日本は決勝トーナメントに進出できた3つの要因

試合に負けたのにも関わらず、日本が決勝トーナメントに進出できた3つの要因をご紹介します。

【フェアプレーポイント】が勝利のカギとなった

簡単に説明すればイエローカードなどの反則の数がどれだけ少ないかが決勝トーナメント進出のカギだったのです。

フェアプレーポイントについてまとめました。

  • イエローカード1枚:-1
  • イエローカード2枚目(退場):-3
  • レッドカード(退場):-4
  • 警告後のレッドカード(退場):-5

このマイナスの数値が少なければ少ないほど有利ということになります。

結果的には日本は-4、セネガルは-6で日本が有利となり、勝ち点が4で得失点差もなく、両者の成績は引き分け、そして決勝トーナメント進出を決める要素となったのがこの『フェアプレーポイント』なのです。

この大会から初めて導入され、この制度が初適用された印象に残る試合になったわけです。

他会場で行われていた試合でコロンビアが1-0でセネガルを下す『他力本願』に賭けた

後半29分にコロンビアがセネガルに対して待望の先制点を取りました。

これで決勝トーナメント進出における風向きが変わったわけです。

基本的にコロンビアは勝たなければ決勝トーナメントに進出できないということが頭の中に入っているので、仮にセネガルに追いつかれ、日本も後半アディショナルタイム中に得点してポーランドに追いついた場合、コロンビアは敗退しまうので、全力で追加点をとるか、その1点を守りきるように戦術を変更するだろうと西野監督は考えたと思われます。

ポーランドが1点先取後、積極的に攻めてこなかった

この『他力本願』戦術には大きなリスクがあり、セネガルが試合終了前に得点して引き分けになれば皆無なわけでした。それにポーランドが2点目を欲しがって日本の守備陣からボールを奪うようなことがあれば成り立ちませんでした。

しかし、ポーランドは【勝ち】にこだわっていて点数まで気にすることはなかったので、積極的に日本からボールを奪うようなシーンが見られなかったわけです。

正直日本は決勝トーナメントに進出できたからよいと思います。他力本願にかけた時間稼ぎ戦術を日本が行ったことに対して世界からいろんな批評が飛び交っています。個人的にはその戦術はアリだと思っています。野球で言うと敬遠策と一緒ですよ。日本のサッカーも変わりましたね、『勝つ』ために。

だから試合には負けても戦術としては勝ったのです。

ワールドカップ関連記事 ワールドカップ
よかったらシェアしてね!
  • 日本vsセネガル戦の試合結果内容と別視点から取り上げた『もう1つの戦い』
  • 日本vsベルギー戦。白熱の激闘と今後の展望について

関連記事

  • 引き分け以上で最速出場決定!FIFAワールドカップアジア最終予選日本vsバーレーン戦について独自解説
  • 「超アウェー」な状況で戦ったFIFAワールドカップアジア最終予選日本vs中国戦
  • 予選突破のために奮闘したFIFAワールドカップアジア最終予選日本vsインドネシア戦
  • まさかの展開!?FIFAワールドカップアジア最終予選日本vsオーストラリア戦
  • 完全アウェーの雰囲気で戦ったFIFAワールドカップアジア最終予選日本vsサウジアラビア戦
  • FIFAワールドカップアジア最終予選日本vsバーレーン戦
  • FIFAワールドカップアジア最終予選日本vs中国戦 結果について独自解説
  • 日本vs北朝鮮戦 因縁の対決について独自考察
人気記事
  • 日本vs北朝鮮戦 因縁の対決について独自考察
  • まさかの展開!?FIFAワールドカップアジア最終予選日本vsオーストラリア戦
  • 準々決勝なのに事実上の決勝戦?イラン戦を分析
  • 強豪勢揃いのグループE。日本vsドイツ!勝利のポイントと次戦への課題
  • サッカーはDAZNへ。ダ・ゾーンのまとめ。
新着記事
  • 引き分け以上で最速出場決定!FIFAワールドカップアジア最終予選日本vsバーレーン戦について独自解説
  • 「超アウェー」な状況で戦ったFIFAワールドカップアジア最終予選日本vs中国戦
  • 予選突破のために奮闘したFIFAワールドカップアジア最終予選日本vsインドネシア戦
  • まさかの展開!?FIFAワールドカップアジア最終予選日本vsオーストラリア戦
  • 完全アウェーの雰囲気で戦ったFIFAワールドカップアジア最終予選日本vsサウジアラビア戦
アーカイブ
  • 2025年3月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年9月
  • 2017年6月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 負けられない戦い.

目次